-
【1点限り】激レア「山雀籠」デットストック品!
¥14,300
SOLD OUT
川合「やまがら」太鼓型(大)と言うのが正式名称。 昭和の産物、山雀籠(ヤマガラカゴ)です。 竹かごの中では結構大き目(と言っても横幅/奥行30㎝程度)のクラスですので、文鳥や十姉妹もおしゃれに飼育できます。 しかも、胴に膨らみのあるお太鼓カゴですので、より一層の雰囲気があります。 本来は、ヤマガラを飼育するために工夫された籠ですが、現在は野鳥が飼育できないために、こういう素敵なカゴが廃れていきました。 そもそも、動物のケージ等は汚れなどが頻繁なため、オークションなどに出回る事もあまりないです。 それに、竹製と言う事もあり、正規の形で保存されたものが中々中古界隈でも出回りません。 今回は、他では絶対に買えない、お太鼓ヤマガラ籠です!。 底板は漆塗りで落ち着きのある仕様、激レア竹かごです。 表面ビニールラッピングの若干の汚れと、商品シールの日焼けなどはデットストック品の為ご理解の上、お買い求めください。 【仕様】 サイズ:幅280×奥行280×高さ410(mm) メーカー:川井 【配送】 ヤマト運輸での出荷となります。 1万円以上ですので、1点でも送料無料となります。
-
KAWAI 「すす竹/尺カゴ」【デットストック品につき在庫限り】
¥4,400
SOLD OUT
またまた、発掘しました!!!!。 KAWAI製の尺カゴ、しかも「すす竹」仕様です。 メーカーではとっくの昔に在庫が無く、販売元のサイトにも商品が掲載されていない程の一品です。 前回、販売した「9寸カゴ」は「尺」の一つ下のサイズで、今回の「尺」と言う規格のカゴは、サイズにして「W15.5×D30.5×H20.5」と小ぶりなカゴになります。 前回販売した、9寸よりも若干大きめですが、お散歩や通院、お掃除の際の一時退避や災害時の避難カゴとしても非常に便利です。 2000年以降、野鳥を飼育することが法律上できなくなり、それと同時に竹かごを作る人や作る会社もなくなってきています。 この機会に、貴重なデットストック品一度使ってみて下さい。 ホームセンターで売られているものとは、品質が全く違います!。 また、すす竹とは「いぶされた竹」の事で、見た目にも雰囲気があります。 底板も、もちろんセオリーに従って、杉の一枚板、色身も雰囲気のある仕上がりなので、実際に鳥かごとして使わなくても、インテリアとしてもとっても素敵な品物となります。 但し、デットストック品ですので、駒木(底板を止める部品)や止まり木は欠品しております。 昔ながらの人は、竹かごは底を持つもの(写真2枚目の様に)と言う人が多いです。 何故なら、駒木を無くす人や面倒で外しっぱなしだったり…。 なので、駒木は無くても大丈夫ですが、不安な方はつま楊枝などで自作するのも良いでしょう。 止まり木に関しては、代用品がいくらでもあります、ホームセンターなどで直径12㎜程の丸材を買って、切って作ると良いです。 ■サイズ感:W145×D295×H190 ■仕様:すす竹・杉(駒木・止まり木はありません) ■その他 問屋に在庫されていた、古い品物となりますが、未使用の新古品です。 当時はケース買いの場合、小分けのパッケージが無かった為、はなぶさ堂で一つ一つ袋に包んだものを梱包してのお届けとなります。 ■配送:ヤマト運輸がご利用いただけます。